2008年07月06日

レディング Reading 2 日目

到着翌日 2008/07/06(日) は休養日です。到着した日
2008/07/05(土) はもともと時差があって大変なのに、
飛行機が遅れた事もあって移動が長引いたので疲れてい
て、荷解きして片付けをしている途中で寝てしまいまし
た。寝たのは 23 時ぐらいでしたが、翌日
2008/07/06(日) に起きたのは 9:30 頃でした。初日の
エントリにも書きましたが、起きるとホテルの案内を見て
レストランの朝食が 10:00 までである事を確認し、食べ
に行きました。

レストラン PAPA GEE
レストラン PAPA GEE

コンチネンタル・ブレックファスト (再掲)
コンチネンタル・ブレックファスト (再掲)

この部屋は広めのバスタブがついています。朝食後部屋
に戻ってから、お湯をためてお風呂に入りました。やは
り、お湯につかると疲れが取れます。

風呂
風呂

ホテルの部屋ですが、色々備品が付いています。

キッチン
キッチン

キッチン

食器類
食器類

調理器具類
調理器具類

カトラリー、調理用のツール類
カトラリー、調理用のツール類

電気式の湯沸かしケトルも備品なのですが、お湯を沸か
して中をのぞくとずいぶん汚れていました。ホテルの人
に言いに行くと、このあたりの水道は硬度が非常に高い
ので、お湯をわかすとカルシウム分が凝固してこういう
ようになると説明してくれました。それでもあまりに汚
いと言うと、他のケトルも全部こうだと、実際にホテル
併設のレストランで使っているケトルを見せてくれまし
た。確かにどれも同じように汚れています。

湯沸かしケトル
湯沸かしケトル

洗濯機も付いています。上のキッチンの写真を見ればわ
かるように、なぜかキッチンに組み込まれています。横
向きドラムで、乾燥機付きです。

洗濯機
洗濯機

お風呂を上がって一息ついたところで、小雨が降ってい
ましたが、出かけてみることにしました。

中心部にはセント・メアリーズ・チャーチ St. Mary's
Church があります。この周辺が一番の繁華街で、レス
トランやバーが集中しています。

St. Mary's Church
St. Mary's Church

St. Mary's Church の敷地内には多数の墓石があるの
で、墓地であるようです。見た感じから判断すると最近
はもう新規の埋葬はしていないようですが、道のぎりぎ
りまで墓地になっているのを見ると、こんな街中でなぜ
なんだろうと、不思議な感じがします。

チェーン店では、SUBWAY やバーガーキング、マクドナ
ルドもあります。

SUBWAY
SUBWAY

夕食はマクドナルドにしました。注文しようとレジを
待っていると、2 台しか開いてないレジのうち 1 台は
店員が初心者であるらしくてなかなか処理が進まず、も
う 1 台は注文している人がだいぶおかしな人でレジの
前で店員に色々聞いては注文を決めかねて悩み続けてい
て、どちらも処理が進みません。レジの機械自体は 10
台ぐらいあるので、この状況を見たら他のレジを開けて
くれればいいのにと思うのですが、奥から出てきたスト
アマネージャーらしき人は、初心者っぽいレジ係の人に
ついて一緒にレジ操作をするだけです。外国に来てるん
だなぁという感じが強くなりました。奥の方では注文が
来ないので暇そうにしている店員はいるのですが、日本
と違って役割分担が完全固定なのでしょう。私の次に並
んでいる人がイライラを体で表すように動くので、嫌な
感じでした。
ようやく順番がまわってきて、Today's Deli sandwich
の meal メニューを注文しました。この日の Today's
Deli は Chicken + Bacon Deli です。世界共通の味の
はずなのに、不味かったです。衝撃的です。このメ
ニューは U.K. 独自メニューのようなので、それを注文
してしまった事が失敗だったのかも知れません。

McDonalds Brown bread Chicken + Bacon Deli M meal
McDonalds Brown bread Chicken + Bacon Deli M meal

Brown bread Chicken + Bacon Deli
Brown bread Chicken + Bacon Deli

前回来た時は工事中だったユニクロの店が完成して、営
業していました。

ユニクロ
ユニクロ

ユニクロ店内
ユニクロ店内

ユニクロでは松本大洋 T シャツを売っていました。こ
れはたぶん日本では売ってないので、おみやげにいいか
も知れません。買おうかと思ったのですが、よい絵のも
のはサイズがなかったため諦めました。

松本大洋 T シャツ (鉄コン筋クリートかな?)
松本大洋 T シャツ (鉄コン筋クリートかな??)

松本大洋 T シャツ (竹光侍)
松本大洋 T シャツ (竹光侍)

Sydney にあったスーパーマーケットと同じ名前の
WOOLWORTHS という店があります。しかしこちらはスー
パーマーケットではなく、雑貨やおもちゃを扱う店のよ
うです。

WOOLWORTHS
WOOLWORTHS

スーパーは、Sainsbury's があります。

Sainsbury's
Sainsbury's

ここでいくつか生活用品を買いました。コーヒーフィル
ターも買いましたが、妻が予想していたように、コー
ヒーフィルター用のドリッパーは売っていませんでし
た。シドニーでもそうだったのですが、フィルターを
売ってるのにドリッパーを売ってないのは何故なんで
しょうか? 日本で買って持ってきておいてよかったで
す。
フィルターは 1 種類しかなかったのでそれを買ったの
ですが、かなり大きいです。

でかすぎるコーヒーフィルター
でかすぎるコーヒーフィルター

2008/07/07(月) からは仕事です。

posted by Okumura at 23:53 | ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

ヒースロー Heathrow からレディング Reading へ

(広告)
エアーリンク 海外格安航空券の「空丸」

2008/07/05(土) の話の追記です。

ロンドン・ヒースロー空港 (Heathrow) からレディング (Reading) へは、直通バスがあります。RailAir というところが運行していて、かなり朝早くから遅い時間まで 20 分か 30 分に 1 本運転されていて、非常に便利です。

空港にあった RailAir の広告
空港にあった RailAir の広告

入国審査を終え、通関 (Heathrow 空港は、申告するものがない場合は、税関の窓口を通ることなく外に出れるので、通関したという実感はあまりありませんが...) して保税エリアからの一方通行のドアを出ると、名前を書いた紙を持った出迎えの人がいっぱいいる場所に出ます。そこを進むと、写真のような地下道へ向かうスロープがあります。黄色い看板に "Trains、Terminals 1 & 2、Terminals 4 & 5 via trains、Central Bus Station、Underground" と書かれています。レディング行きのバスが出発するのは Central Bus Station です。

地下道入口
地下道入口

地下道は場所によって若干雰囲気が違いますが、こんな感じです。動く歩道が付いている区間もあります。のんびりしていると、セントラル・バス・ステーションまではけっこう時間がかかります。

バス乗場までの地下道
バス乗場までの地下道

地下道は分岐もありますが、セントラル・バス・ステーションの案内を追ってどんどん進みます。すると、少し広い場所があり、一方に地下鉄 (Undergraound) への入口があり、国際線ターミナルから来た場合は向かって右にセントラル・バス・ステーションへ向かうエレベーター (Lift) が 2 機あるので、それを利用して上に上がります。

地下道から Central Bus Station へ向かうリフト
地下道から Central Bus Station へ向かうリフト

次の写真がセントラル・バス・ステーションの内部です。エレベーターを降りるとバス・ステーションの内部に出ます。エレベーターを背にして向かって左の奥にチケットを売るカウンターがあり、そのカウンターに向かって右手には、チケットの自動販売機もあります。この写真はチケット売り場を背にして撮っているので、向かって右の (i) のマークの下にあるインフォメーションカウンターに向かってすぐ左に 2 台のエレベーターの扉が見えています。ターミナルから来ると、あのエレベーターから降りることになります。

セントラル・バス・ステーション内部
セントラル・バス・ステーション内部

チケットを買います。

最初に 4 つの選択肢があります。一番左が [Book ticket from Heathrow Airport] なので、これを選びます。

最初の画面
最初の画面

次に行先を選びます。

行先一覧
行先一覧

たくさんあってけっこう迷いますが、右の下に 2 ヶ所 [Reading (RailAir)] があります。左が Single (片道) で、右が Return (往復) です。Return チケットの復路は 1 ヶ月以内の日付で予約しなければならないようなので、それより長期の滞在の場合は Single を買います。私も Return でよかったのですが、単にわかっていなくて Single を買いました。

Reading 行のボタン
Reading 行のボタン

乗車日を選びます。一番左の [Today] を選びます。

乗車日選択
乗車日選択

バスの時刻を選びます。バス停は目の前なので、この時点で 3 分後出発ぐらいのバスなら間に合いますが、たくさん走っているので無理をせず余裕のある時間のバスを選んだ方がよいと思います。

バス時刻選択
バス時刻選択

人数を設定します。ほとんどの人は、リストの一番上の [Adult full fare (aged 16+)] になると思います。その行の右側にある [+] ボタンを押して、最初は "0" になっている人数を "1" など、必要な人数に設定します。

人数設定
人数設定

人数を 1 人以上設定すると、右下の緑色の [Continue] ボタンが押せるようになるので、それを押して次へ進みます。

人数設定後
人数設定後

保険の有無を選択します。片道 £1.00- プラスで保険が付きますが、日本からの旅行者の場合は、ほとんどの場合は旅行保険に加入済みと思われるので、保険なしで問題ないでしょう。

保険の有無選択
保険の有無選択

確認画面です。2 段階でボタンを押す必要があって面倒です。

確認画面
確認画面

料金は現金でも、クレジットカードでも支払えます。但し、クレジットカードの支払い時は暗証番号が必要です。日本でも最近サインではなく暗証番号で確認される支払いタイプが増えましたが、多くの場合暗証番号を知らないと言うとサインに切り替えてくれるのですが、この券売機は暗証番号以外の方法はありません。クレジットカードの場合発行申請時に暗証番号を設定しているはずなのですが、銀行のキャッシュカードと違って覚えていなくても使えるので覚えていない人も多いと思いますが、この機械だけでなく、イギリスでは商店やレストランでも、暗証番号を使う事が多いようなので、イギリスに来る場合はクレジットカード会社に連絡して事前に暗証番号を確認しておいた方がよいと思います。

料金支払機
料金支払機

画面のすぐ右下にあるところに印刷されたチケットが出てきて、Thank you 画面となります。

Thank you
Thank you

上のセントラル・バス・ステーション内部の写真で、左奥に写っている出口が Exit B で、Reading 行のバス停は、この出口を出たところの 1 か 2 のスタンドです。

Exit B の看板
Exit B の看板

ドアを出るとすぐに横断歩道があり、道を渡るとすぐにバス停です。写真が 1 番で、この写真からさらに右手に 2 番が並んであります。

バス停
バス停

チケットはこんな感じのレシートみたいなものです。簡単に偽造できそうな感じですが、こんなものでいいんでしょうか?

バスチケット
バスチケット

バスは時間から 2 分ほど遅れてやってきました。

Reading 行バスの車両
Reading 行バスの車両

バスは 5 番ターミナルにも寄った後、出発です。空港から出るところに、"Welcome to London - BAA" という看板の付いた土塁がありました。

Welcome to London - BAA 土塁
Welcome to London - BAA 土塁

45 分ほどの乗車時間で Reading 駅前に到着しました。

RailAir.com レディング駅バス停 Reading Station Bus Stop
RailAir.com レディング駅バス停 Reading Station Bus Stop

レディング Reading 駅
Reading 駅

このバスは少し前までは各ターミナルの目の前発着だったようですが、Heathrow 空港はごく最近の、まだ継続中の改修工事の一環としてセントラル・バス・ステーションを作って、ターミナル 5 以外のターミナルを利用する人がバスを利用する場合はセントラル・バス・ステーションとターミナルの間を徒歩で移動しなければならなくなりました。世界的には、空港におけるこのような中央集約型のバス停は廃止されて、各ターミナルの到着階から階段やエレベーターでの上下の移動なしに、歩く距離も最小で、目の前の道へ出るとバス停があり、出発時も、出発階と同じ高さに設けられた高架の道で、出発ロビーの目の前まで連れて行ってくれるという形式に改修する空港が多数です。
ヒースローは元々そういう使いやすいバス停だったのに、なぜかセントラル・バス・ステーション形式にしてしまいました。
そのためこのバスは Reading 側は市街地にある駅の目の前に連れて行ってくれて便利なのに、空港側のアクセスはあまり便利ではなくなってしまいました。
ヒースロー発のバスはそのようにしてしまったのに、なぜかレディングからヒースロー行きのバスはちゃんと各ターミナルの前に停まるようです。不思議です...
posted by Okumura at 23:59 | ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英国出張 - とりあえず Reading (レディング) 到着

# 2008/07/10(木) 更新
# 2009/03/11(水) 更新

昨日 2008/07/05(土) から 2008/08/03(日) に日本帰着予定で約 1 ヶ月の英国出張です。

自宅から成田空港まではビッキーで行きました。USAパーキングにビッキーを預けて空港へ向かいます。けっこう早い時間なのに USA は大混雑でした。

USA パーキング
USA パーキング

飛行機はもちろん会社手配ですが、直行便の中で一番安かったという理由でバージン・アトランティックです。乗った飛行機はエアバス A340-600 で、Miss Kity という名前でした。この絵が「キティちゃん」であるようです。

Miss Kitty
Miss Kitty

Miss Kitty は成田第 1 ターミナル 26 番ゲートから出発です。中央ビルディング前のボーディングエリアは南ウイングの更新と合わせて従来の中央ビルディングの滑走路側に新築された部分で、内装はかなり現代的です。
しかしゲートの近くにある売店が土産物屋ばかりで、飲み物が自動販売機しかなくて種類が少ないのは改善してもらいたいです。

成田第 1 ターミナル中央ビルディング
成田第 1 ターミナル中央ビルディング

飛行機は出発が 2:40 遅れ、到着も約 2 時間遅れました。ヒースロー到着前にホールディングでロンドン手前上空で 1 旋回、さらに左 180°、右 180°の旋回を繰り返す S 字飛行をロンドン市街地上空でやってさらに時間調整をしたのですが、ランディング直前、私の座っていた右の窓際席からはコンコルドが置いてあるのが見えていましたが、そこよりさらにランウェイに近づいたポイントでスラストが入りゴー・アラウンドしました。
直前の着陸機がランウェイから出て行かなかったようです。機長がアナウンスで「これはノーマル・プロシジャーです。パニックにならないで」と放送してたのが印象的でした。ゴーアラウンドして左旋回で再びロンドン市街上空へ戻り、再び右にコンコルドを見ながら、今度は着陸しました。ロンドン上空を都合 3 回も遊覧飛行できたので面白かったです。タワーブリッジ、ビッグベン、ノースグリニッジアリーナなどが見れました。

途中、飲み物とスナック、機内食、お菓子、2 回目の機内食がサーブされました。

飲み物とスナック
飲み物とスナック

機内食 1 回目 (弁当)
機内食 1 回目 (弁当)

お菓子
お菓子

機内食 2 回目 - 豚丼のようなもの
機内食 2 回目

機内食 2 回目のメインディッシュ豚丼
機内食 2 回目のメインディッシュ豚丼

飛行機が離陸してまもなく、ヘッドセットが配られ、「ただいまよりエンターテイメントシステムをお楽しみいただけます」というアナウンスがありました。しかしさらにしばらくして「機内エンターテイメントシステムに問題があり、一部の機能が使えません」というアナウンスが流れました。私は飛行機で映画も見ないし音楽も聴かないので、国際線に乗るともっぱら GPS マップを見ています。そのため映画などの不具合はよくわかりませんが、私の席の GPS マップは "WAITING..." と無限に表示し続けていたので、今回使えなかった「一部の機能」だったようです。トイレに立った時に後ろの方から客席を見た時に、ちゃんと GPS マップを表示している人もいたようなので、席によっては使えたようです。

ずっと "WAITING..." だった GPS マップですが、乗務員が復旧を試みたのか、突然リブートしました。ブート画面を見るのは初めてです。

エンターテイメントシステムリブート中
エンターテイメントシステムリブート中

エンターテイメントシステムリブート中

20 分ぐらいかけてリブートが完了して初期メニューが出ましたが、その後も変わらず GPS マップは機能しませんでした。

ヒースロー空港が近づいて来てからは上述のように 3 回ロンドン上空を遊覧飛行してくれました。ロンドンに近づいて高度が下がってきたところで、ふと見ると空港を見つけました。後で地図で調べたところ、North Weald Airfield というらしいです。

North Weald Airfield
North Weald Airfield

ここをすぎて左旋回を開始しました。右側に座っていた私の目の前にノース・グリニッジ・アリーナ (日本語表記からは想像できない North Greenwich Arena という綴り。かつてのミレニアム・ドームで、現在は携帯電話会社が命名権を買って The O2 というらしい) が見えてきました。

ノースグリニッジアリーナ
ノースグリニッジアリーナ

しばらくするとなぜかまた田園風景になり、また空港が見えてきました。ロンドン周辺は空港が多いんだなぁ、それにしてもさっきの空港に似てるなぁ、と思ってみていたのですが、これは似ているわけではなくて、間違いなく同じ空港です。

North Weald Airfield 再び
North Weald Airfield 再び

ヒースローが混雑していてホールディングしていたようです。さらに西進しますが、途中で 180°旋回して東を向いてしまいました。おかげでロンドン中心部が右の窓際に座っている私の目の前に広がります。特徴的なテムズ川の流れのおかげで、どこに何があるのかがよくわかります。

タワー・ブリッジとベルファスト号
タワー・ブリッジとベルファスト号

ロンドンのダウンタウンを抜ける前に、今度は 180°右旋回で、再び西へ向かいます。2 回の 180°旋回でかなり南の方へ航路が寄ったため、ロンドンの中心部は、やはり右の窓側からみえています。

別角度からのタワー・ブリッジとベルファスト号
別角度からのタワー・ブリッジとベルファスト号

ビッグ・ベンとロンドン・アイ
ビッグ・ベンとロンドン・アイ

そしてゴー・アラウンドです。ロンドンの南の方をまわって、再びロンドン中心部上空へ戻ります。ロンドンの南方を東進中に、また別の空港を見つけました。ちょうど着陸中の飛行機がいたので眺めていたのですが、ファイナルの後ろの方には別の飛行機が進入中で、かなり混雑した空港のようでした。後で地図で調べると、ここは Biggin Hill Airport という空港のようです。

Biggin Hill Airport
Biggin Hill Airport

左旋回して再び西に針路を取り、ヒースローを目指します。またノースグリニッジアリーナが見えました。そこからテムズ川の対岸の少し東側にもまた空港が見えました。これまた地図で調べてみたところロンドン・シティ・エアポート London City Airport という空港のようです。

London City Airport
London City Airport

先ほどと同じようにロンドン中心地が見えます。さっきは気づかなかったバッキンガム宮殿が、今回はわかりました。周辺の庭園などをあわせても、上空から見ると思ったより小さい感じがしました。

バッキンガム宮殿
バッキンガム宮殿

着陸してゲートに到着し、入国審査へ向かいます。遠いです。最近の空港は広くなって、沖留めでバスを使う事は減りましたが、ボーディングブリッジを降りてからの歩く距離がとんでもなく長い空港が増えました。こんなに歩かされるならバスの方がいい感じもします。あるいはビル内を移動できるチェアリフトのような物を作って欲しいです。

動く歩道は Stand On Right
動く歩道は Stand On Right

保税エリアを出てバス乗場へ行く前に、SIM カードの自動販売機を見つけました。

SIM カード自動販売機
SIM カード自動販売機

GSM が使えない日本では見ないものです。SIM カードは vodafone、T mobile、O2 などがありましたが、どれも £10.00- だったので、あまり深く考えずに vodafone のカードを買いました。

# ここで買った SIM カードは£1.00- 分の通話権がつ
# いて£10.00-、つまり SIM カード自体の価格は
# £9.00- だったのですが、これを買ったのは失敗でし
# た。後に Reading の街中の雑貨屋で買った
# nomi-mobile という会社の SIM は£5.00- の通話権
# がついて、£5.00- でした。つまり SIM カードはタ
# ダです。そこまで怪しいカードでなくても、TESCO で
# 売っていた SIM カードは、どのキャリアも同じ価格
# で、£2.43- でした。空港で買うのは損です。

ヒースロー空港からレディングまでは直通バスがあるため、空港のセントラルバスステーションから乗り込みます。バスの乗車券は自動券売機で買えたのですが、案内表示がわかりにくいためか、空いている自動販売機を横目に、多くの人が有人窓口に並んでいました。

ヒースロー空港は約 1 年前、2007/04 に来た時も工事中でしたが、今回も工事中でした。

Heathrow 空港で建設中の新交通システムのようなもの
Heathrow 空港で建設中の新交通システムのようなもの

バスはレディングの駅前に到着します。ホテルまでは歩いて 15 分ほどでした。

駅からバス停とタクシー乗場がある所を通りすぎ、大きな道を右折し、鉄道のガードをくぐります。ガードの駅と反対側の壁面にある広告装置が、表示内容を変更する時に「バタバタバタ」という感じの音を出すので、最初ガード下を歩いた時にはびっくりしてしまいました。

その少し先に横断歩道があります。その先はランナバウト (ロータリー) なので、ここで道を渡ってしまう必要があります。

ガード下をくぐった所の横断歩道 (通りすぎてから振り返って撮影)
ガード下をくぐった所の横断歩道 (通りすぎてから振り返って撮影)

イギリスの横断歩道はほとんどが押しボタン式で、ボタンを押さないと全然青になりません。一方、ボタンを押すと、誰かが渡って歩道側が青になっていて直後でなければ、車道側の信号がすぐ黄色→赤と変わり、すぐに渡れるようになります。ただし、歩道側の信号が青であるのは一瞬なので、すぐに渡りきってしまわないといけません。おじいちゃん、おばあちゃんは、あのタイミングでは渡れないだろうなぁ、というぐらいの短さです。しかもイギリスのドライバーのマナーはあまりよろしくなく、信号が青になる前に、ほぼ 100% のドライバーがフライングでスタートします。まぁ、信号機が赤から青に変わる直前に赤 + 黄もしくは、黄色の点滅でもうすぐ青に変わることを示すので、そのタイミングで動き出してしまうので、行政側もそれが当然と思っているのかも知れません。このタイミングでまだ渡り終えていないと、クラクションを鳴らされてしまうのも当たり前です。こちらのドライバーは、相模原の 100 倍は簡単にクラクションを鳴らします。

信号を渡ってさらに進むと、ホテルのある道である Caversham Road への分岐となるランナバウトがあります。

Caversham Road への分岐となるランナバウトの標識
Caversham Road への分岐となるランナバウトの標識

ランナバウトのところには、アメリカ系のファミレス TGI FRIDAY があります。ちゃんと研究して、ここで食べる事態にはならないようにしたいと妻が言っていましたが、私はおそらくここに 1 度はお世話になるだろうと予想しています。

TGI FRIDAY
TGI FRIDAY

ロータリーの所から Caversham Road が伸びています。両脇の建物は元々は住居用に建てられたもののようですが、ホテル、商店、レストランになっているところが少なくなく、ちょっとした商店街のようになっています。

Caversham Road
Caversham Road

そういったホテルのうちの 1 つが、今回宿泊する Raibow Lodge です。

(広告)
レディングの宿は Hotels.com で
Hotels.com でレディングの宿を探すには [都市、観光スポット、空港またはホテル名] の欄に「Reading」と入力するとプルダウン状に出てくる候補から「リーディング, イギリス連合王国」を選んで検索してください。Rainbow Lodge も見つかります。

今回のホテル Rainbow Lodge
今回のホテル Rainbow Lodge

Rainbows Lodge

室内は広いものの 1 室で、シドニーの時のアパート程は良くありません。でもキッチン、洗濯機、バスタブ付の浴室、インターネットアクセスなどがついていて、長期滞在向きです。

ホテル室内
ホテル室内

荷物を広げて、片付けなおしている途中で眠くなってそのまま寝てしまいました。起きたのは 9:30 ぐらいです。ホテルの案内を見ると、土日は 10:00 まで朝食をやっているので、急いで食べに行きました。有料なのかどうかよくわからないので、一番安いメニューを選びました。部屋番号を聞かれてサインしましたが、これは部屋にチャージされるのか、ホテル代に含まれているのかどこにも書かれていません。聞いてみないといけないです。(聞いてみた結果、有料で、部屋にチャージできることがわかりました)

コンチネンタル・ブレックファスト
コンチネンタル・ブレックファスト

ちなみにこの炭水化物ばかりのメニューでも、£5.95- もします。物価高すぎます。
posted by Okumura at 23:56 | 🌁 | Comment(8) | TrackBack(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月28日

2007/04/28(土) Reading, U.K. - イギリス・レディング出張

レディングで検索すると、私の Blog の中ではこのポストが最初にヒットするようですが、この 2007 年の出張は 1 週間弱だったのに対して、2008 年の出張の方が 1 ヶ月ほど滞在したので色々な内容があります。2008 年の出張に関するポストに関しては、英国出張 - とりあえず Reading (レディング) 到着 以降をお読みください。

(広告)


3 日間のトレーニング受講のための出張で、4 泊 6 日のあわただしい日程でイギリスのレディング (Reading)という所に来てます。

今回の航空会社はバージン・アトランティックです。安全のしおりの絵がイカしてました。

安全のしおり
安全のしおり

だいたいどの航空会社も一緒だと思いますが、出発するとすぐに飲み物サービスがあり、お菓子が一緒に出てきました。

離陸直後の飲み物と一緒に出てきたお菓子 (右にあるのは一緒に出てきたウエットティッシュ)
離陸直後の飲み物と一緒に出てきたお菓子

そしてしばらくして機内食が出てきました。エコノミーでも 4 種類から選べました。これまで乗った航空会社ではどこも 2 種類からの選択だったので、ちょっといい感じです。しかも和食の「弁当」というメニューがあります。せっかくなので弁当を選んでみました。

弁当
弁当

食後かなり時間がたってから、アイスクリームが出てきました。

アイスクリーム
アイスクリーム

さらにしばらくすると、カップケーキが出てきました。

カップケーキ
カップケーキ

着陸 2 時間前ぐらいになって、最後の食事が出てきました。到着時間 (現地時間 15:30) から考えると、昼食ということでしょうか。中華麺とハヤシライスという微妙な選択肢だったのですが、中華麺にしました。

中華麺
中華麺

ロンドンヒースロー空港にほぼ定刻に到着しましたが、入国審査がけっこうな混雑で、空港を出るのに 1 時間以上かかってしまいました。今回の目的地のレディングへ移動して、ホテルにチェックインしました。ホテルはルネサンスホテル Renaissance Hotel というマリオット系のホテルです。

ルネサンスホテル・レディング
ルネサンスホテル・レディング

講習は毎日 17:00 に終わる予定になっていて、実際には 2 日目以外は 30 分ほど早く終わりました。夏時間Daylight Saving Time を実施しているため日没が 20 時すぎになることもあって、ホテルに戻ってから街を歩ける時間がけっこうあります。
レディングの中心街は非常に小さく、南北 3 ブロック、東西に 4 ブロックぐらいしかありません。2 日で中心街はほぼ歩きつくすことができました。町並みはヨーロッパの中小都市っぽく、なかなか綺麗な感じです。

Queen Victoria Street
クイーン・ビクトリア・ストリート Queen Victoria Street

Minster Church of Saint Mary the Virgin
Minster Church of Saint Mary the Virgin

街のすぐ北側には River Thames という川があり、街中には River Kennet という川が流れています。どちらも River という名前ですが、実質的には運河です。River Kennet には Abbey Backwater という支流があり、その途中には港もあります。港にはカナルボートが数隻泊まっていました。

Abbey Backwater の港に停泊するカナルボート
Abbey Backwater の港に停泊するカナルボート

中心部にある Broad Street は、歩行者天国で、ストリートモールとなっています。この道を歩いていたら、ユニクロ UNIQLO が近々オープンするという工事囲いがありました。

UNIQLO NEW STORE OPENING SPRING 2007
UNIQLO NEW STORE OPENING SPRING 2007

広告もなかなか力が入っているようで、店舗とは別の場所でも、けっこうあちこちで UNIQLO の看板を見かけました。

The Oracle というモールにあった UNIQLO の広告看板
The Oracle というモールにあった UNIQLO の広告看板

バス停にあった UNIQLO の広告看板
バス停にあった UNIQLO の広告看板

ユニクロが新規に出店する一方で、無印良品 MUJI は店を閉めてしまったようです。The Oracle ショッピングセンターの元々 MUJI の店があった場所には、看板が一部残っているだけで、ショーウインドウ部分には、次に入る REISS という店の "Opening Spring 2007" という表示がでかでかと貼られていました。

無印良品 MUJI レディング店跡地
無印良品 MUJI レディング店跡地

レディングは非常に小さい街なので、売り上げは知れていたはずです。現実にそぐわない大きな期待をして出店して、それに到達できなかったので撤退ということだったのではないかと思います。ユニクロが後を追うことにならなければいいですね。

レディングと言うと、プレミアリーグに今期 (2006 年にはじまったシーズン) から昇格したレディング FC Reading Football Club の本拠地マジェスキースタジアム Madejski Stadium があるところです。実は会社からスタジアムが見えているぐらい近くにあるので、会社の帰りに少し寄ってみました。

マジェスキースタジアム
マジェスキースタジアム

試合の開催日では無いので外観を見ておしまいなのですが、外から見る限りはなかなか立派なスタジアムっぽかったです。

食事事情

恒例の食事事情です。

初日 2007/04/24(火) の夜はコンビニで買ったサンドイッチで済ませてしまいました。

初日の夕食となったコニビニサンドイッチ
初日の夕食となったコニビニサンドイッチ

2 日目 2007/04/25(水) の朝はちょっとバタバタしてて食べる時間がありませんでした。

2 日目の昼は会社の食堂で、巨大な餃子のような感じのパスタです。小さめの今川焼きのような形をしたもので、今川焼きの皮の部分がパスタで、あんこの部分にイタリアンな感じに味付けされた野菜と肉を炒めたような具が入っていて、全体にソースがかかっていました。味はまぁまぁです。美味しいということはありませんが、不味いというわけでもない、といったところです。写真撮り忘れました...

2 日目の夕食は、レディング駅構内のベーグル屋さんで買ったサーモン・チーズ・サンドイッチです。これだけで済ませるつもりはなかったのですが、食べたら眠くなってきて、そのまま寝てしまいました...

レディング駅構内のベーグル屋さん
レディング駅構内のベーグル屋さん

2 日目の夕食、サーモン・チーズ・サンドイッチ
2 日目の夕食、サーモン・チーズ・サンドイッチ

3 日目 2007/04/26(木) の朝食は、ホテルの料金に含まれているバフェです。イギリスだから覚悟していたのですが、意外においしく調理されていました。

3 日目の朝食
3 日目の朝食

3 日目の昼は会社の食堂で、タイ風カレーライスです。

3 日目の昼食、タイ風カレーライス
3 日目の昼食、タイ風カレーライス

4 日目 2007/04/27(金) の朝食も、ホテルのバフェです。

4 日目の朝食
4 日目の朝食

4 日目の昼は会社の食堂で、ビーフラップです。肉が少しパサついた感じがありましたが、まぁまぁの出来でした。

4 日目の昼食、ビーフラップ
4 日目の昼食、ビーフラップ

4 日目の夕食は The Oracle というショッピングセンターの River Side というレストラン街で WAGAMAMA という日本食レストランで、餃子と焼きそばです。この店は昨 2006 年にシドニーに行っていた時にも何店舗かあったのを知っていて、1 回行こうと思っていたのに、行かないまま帰国してしまったのですが、思いがけず再会したので、まぁ、この機会にと入ってみました。餃子は具の味付けが足りない上、焼きが足りなくて、あまり美味しくありませんでしたが、焼きそばはおいしかったです。

4 日目の夕食、焼きそばと餃子
4 日目の夕食、焼きそばと餃子

最後に自分で食べたわけではありませんが、昨 2006 年にシドニーに行っていた時によく見かけたマグナムというアイスクリームの広告を、ここレディングでも見かけました。商品が違うからなのか、国が違うからなのか、シドニーで見掛けた女性モデルを使った広告とは違いますが、同じブランドのようです。オーストラリアのアイスクリームブランドかと思っていましたが、イギリス発祥なのでしょうか?

マグナムの広告看板
マグナムの広告看板

イギリス発祥かオーストラリア発祥かはわかりませんが、広告の商品は美味しそうですね。

明日 2007/04/28(土) ロンドン・ヒースロー空港発の飛行機で帰国予定です。
posted by Okumura at 09:51 | 🌁 | Comment(5) | TrackBack(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする