2008年07月26日

電子レンジ食品

イギリスに来て一番驚いたことは、食事がうわさ以上に
不味いということです。スーパーマーケットではおいし
そうな食材を売っているのですが、レストランではそれ
がなぜこんな味に... という感じで調理されて出てきま
す。また、料理の中で肉が占める割合が高すぎる気がし
ます。それもちゃんと味がついた肉だといいのですが、
鶏も豚も、なぜかパサパサで、味付けは表面だけという
料理が多くてがっかりします。

今回の出張では、オーストラリアから来ていた人とも 2
週間一緒に仕事をしたのですが、彼も食べ物が不味いと
ずっと不平を漏らしていました。イギリスの人が、「あ
のレストランへ行けば考えが変わる」と言って勧めてく
れたレストランへもランチに連れて行ってもらったりし
ましたが、考えは変わりませんでした。

ずっと、イギリス人はものすごい味オンチなので仕方な
いのだと思っていました。ところがある種類の食品を食
べて考えが変わりました。

これ (↓) です。

電子レンジ食品
電子レンジ食品

スーパーマーケットのチルド棚に陳列されていて、電子
レンジで加熱するだけで食べられるという食品です。

上の写真の 2 点は、カレーとライスがセットになった
ものです。比較的庶民的なスーパーマーケットである
Sainsbury's で買ってきたものです。

調理すると、こんな感じです。野菜は相変わらず不足す
るので、ブロッコリーの茹でたものを追加しました。

調理した電子レンジ食品 (カレー)
調理した電子レンジ食品 (カレー)

イギリス人がおしなべて味オンチだとすれば、このカ
レーもイギリス人が味を確認しているはずなので美味し
くないはずです。しかし、これが美味しいのです。

別の日には、また別のメニューを買ってきました。こち
らは MARKS & SPENCER の食品売り場で買ったもので
す、チキンカレーと、別パッケージとなったライス、そ
れにシドニーでもよく食べたラクサです。

チキンカレーとライス
チキンカレーとライス

加熱調理が終わったチキンカレー
加熱調理が終わったチキンカレー

加熱調理が終わったチキン & プローン・ラクサ
加熱調理が終わったチキン & プローン・ラクサ

これらもちゃんとした味をしていました。

イギリス人も、ちゃんと美味しいという事が何かは理解
しているようです。そうだとすると、街のレストランが
おしなべて不味いのは、料理人の腕に問題があるんで
しょうか...


posted by Okumura at 07:45 | ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | イギリス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どれもこれも「イギリス風料理」じゃないなあ。
噂は聴いてるけどそんなに不味いのか、単におくむらがコンビニ弁当以外のものはマズく感じるかのどちらかな訳だが。
Posted by nagayoshi at 2008年07月26日 22:22
美味しい食事にありつけて良かったですね!

タイにいたとき、タイ料理は美味しいものの
辛かったり濃い味付けのものが多く、
普通の味(薄味?)を求めている時期がありました。
そんなときカフェで頼んだおかゆが
電子レンジで食品で(キッチンの方を見てて発覚)
これがあっさりした普通の味で嬉しかった思い出が
あります。

海外生活において食生活の充実度は重要ですね☆
Posted by Zu at 2008年07月26日 22:28
> nagayoshi さん

シドニーやオタワでは、美味しい料理もたくさん
あったと感じたので、やっぱりイギリスは特別で
す。

> Zu さん

確かに味のよしあし以外にも、日本の食事は一般
に外国の料理より薄味なので、あっさりしたもの
が食べたくなることはありますよね。
でも、あと 1 週間なので、できればチャレンジ
ングに過ごそうと思ってます。
Posted by Okumura at 2008年07月27日 06:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック